消防官(消防士)は、私たちの生活を守る重要な役割を担う職業です。

この職業に興味がある方や、将来消防官になりたいと考えている方は、どのような流れを経て消防官になれるのか、また、その職業がもたらす給与や年収についても気になるでしょう。

以下では、消防官に関する基本情報、消防官になるために必要な条件、さらには具体的な給与や平均年収について詳しく説明します。

【公務in】消防士・消防吏員・消防職員の公務員採用試験日程・求人情報へ

消防官(消防士)についての基本情報

消防官(消防士)についての基本情報

消防官とは、火災、災害、救急事案への対応を担う、地方公共団体に所属する地方公務員です。24時間勤務を基本とする消防署に勤務する消防官は、2交代制又は3交代制で勤務しています。

消防官(消防士)になるために知っておくべき基本情報を以下でお伝えします。

消防官と消防士の違い

「消防士」は実際には消防官の階級の一つであり、「消防官」の正式名称は「消防吏員(しょうぼうりいん)」と呼ばれます。

消防吏員
  • 「消防吏員」とは、消火活動中の緊急措置を含む、消防法上の権限を持つ階級を持つ者を指します。
  • 「吏員(りいん)」とは、日本の公務員制度において特定の職員を示す用語で、主に地方公務員に適用されます。
消防官
  • 消防吏員の通称です。
  • 一般に「消防吏員」という言葉は馴染みが薄く、警察官や自衛官と類似する形で、「消防官」という通称が一般的に使われます。
消防士
  • 消防官の階級の中で最も基本的な階級を「消防士」と称します。
  • ただし、多くの場合、「消防官」と同義で用いられることが一般的です。
消防職員
  • 消防職員は、消防署などで勤務する全ての職員(消防官、事務員、技術職など)を総称します。

消防官と消防士の主な違いは、職種名と階級名の差にありますが、「消防士」という用語は一般的に消防官(消防吏員)を指すことが多いです。

このページでは、「消防官」=「消防士」として説明します。

消防官(消防士)の仕事内容

消防官(消防士)の仕事内容は多岐にわたり、主に以下のような業務を担当します。

火災の予防と対応
  • 建物や施設の火災予防点検を行い、火災予防対策の指導・助言をする
  • 火災発生時には迅速に現場に駆けつけ、消火活動を行う
  • 火災の原因調査を行い、将来の予防策に役立てる
救急医療活動
  • 救急車での緊急患者の搬送
  • 現場での応急処置や救命措置を行う
災害時の救助活動
  • 地震や洪水、台風などの自然災害時には、被災者の救助や安全確保を行う
  • 建物の倒壊や交通事故などによる救助活動も担う
予防活動と教育
  • 地域住民や学校への消防訓練の実施と指導
  • 火災予防や初期消火、避難方法などの教育普及活動
特殊な技術や知識を要する活動
  • 化学物質が原因の事故や危険物の取り扱い
  • 高所救助、水難救助など特殊な環境での救助活動
  • 爆発物処理班(ボンベ処理班)など、特定の技術を要する部署も存在する
日常的な業務
  • 消防車両や器具の点検・整備
  • 訓練を通じての技術向上
  • 地域での防災活動やイベントへの参加

これらの業務は、地域社会の安全を守るために不可欠であり、消防官(消防士)は24時間体制でこれらの任務にあたっています。

消防官(消防士)の採用試験はどこで行われる?

消防官(消防士)の採用試験は、以下のような各自治体で実施されます。どの採用試験に合格しても、その身分は地方公務員となります

東京消防庁
  • 「東京消防庁」は「庁」が付くものの、東京都の行政機関(消防本部)であり、ここで働く消防官は地方公務員です。
  • また、「総務省消防庁」は総務省の管轄下にある国の行政機関となります。
市役所・町村役場
  • 市役所や町村役場でも消防官の採用試験が実施されます。
  • 行政職と同時に募集される場合もあれば、消防官のみの募集が行われる場合もあります。
一部事務組合
  • 一部事務組合とは、複数の市区町村が一部の業務を共同で行うために設立する団体です(特別地方公共団体)。
  • 市役所や町村役場ではなく、一部事務組合において、消防官の採用試験が実施される場合もあります。
消防組合
  • 消防組合とは、複数の市町村が共同で消防業務を行うために設置する一部事務組合の一形態です。
  • 消防組合がある地域は、主に消防組合で消防官の採用試験が実施されます。
広域連合
  • 広域連合とは、複数の市町村などの地方公共団体が広域にわたる総合計画を作成し、その実施のための連絡調整や一部業務を処理するために設置される団体です。
  • 一部事務組合と同様に、広域連合でも消防官の採用試験が実施されます。
注意点として、市役所や町村役場以外の一部事務組合、消防組合、広域連合等でも消防官の採用試験が実施される場合があります。また、(東京消防庁を除いて)都道府県庁では消防官の採用試験が行われない点に注意が必要です。

中途採用で消防官を目指す場合や、試験日程を確認したい場合は、以下の「公務in」で消防官の採用試験や求人情報を探すことをおすすめします。

【公務in】消防士・消防吏員・消防職員の公務員採用試験日程・求人情報へ

消防官(消防士)の階級について

消防官(消防士)の階級は、最下位の「消防士」から最高位の「消防総監」まで、合計10段階に分かれています。

階級は以下の通り、低い順に並べられます。

消防士
消防士
  • 役職名:係員・隊員
  • 階級別の職員数割合:18.0%
  • 概要: 消防署内で最も基本的な階級で、災害現場の最前線で活動します。
消防副士長
消防副士長
  • 役職名:副主任・隊員
  • 階級別の職員数割合:10.3%
  • 概要: 消防士の中のリーダー的存在ですが、通常指揮権はありません。
消防士長
消防士長
  • 役職名:主任・分隊長
  • 階級別の職員数割合:27.7%
  • 概要: 消防士のリーダーで、小隊長を務めることもあります。
消防司令補
消防司令補
  • 役職名:係長・小隊長
  • 階級別の職員数割合:25.9%
  • 概要: 現場活動を行う消防士の中で最上位の階級です。
消防司令
消防司令
  • 役職名:出張所長・課長補佐・中隊長
  • 階級別の職員数割合:13.4%
  • 概要: 主に指揮を取る職務を担います。
消防司令長
消防司令長
  • 役職名:人口10万人未満の市町村の消防長、東京消防庁の副参事・分署長・副署長・課長・副署長・課長・大隊長
  • 階級別の職員数割合:3.7%
  • 概要: 消防署長を務めることもあります。
消防監
消防監
  • 役職名:消防吏員の数が100人以上又は人口10万人以上の市町村の消防長、東京消防庁の参事・消防方面本部副本部長・消防署長
消防正監
消防正監
  • 役職名:消防吏員の数が200人以上又は人口30万人以上の市町村の消防長、東京消防庁本庁の部長、消防方面本部長
消防司監
消防司監
  • 役職名:政令指定都市の消防長、東京消防庁の次長
消防総監
消防総監
  • 役職名:東京消防庁の消防長
    (この階級は、東京消防庁の消防庁以外はありません。)

消防官(消防士)が階級を昇格するには、基本的に昇格試験を受けるか、勤務評価や推薦によって階級が上がりますが、昇格制度は消防本部によって異なります

昇格試験を受けるには、大卒者(上級職)と高卒者(初級職)で区分され、大卒者は高卒者と比較して少ない経験年数や勤務年数で試験を受けることが可能です。

千葉県柏市の消防官の昇格試験の例

千葉県柏市の消防官の昇格試験の例

以下は、千葉県柏市の消防官の昇格試験の例です。

消防副士長試験
  • 消防士として勤務年数が10年以上の者で、かつ、勤務成績が良好な者は選考により消防副士長へ昇任とする。
消防士長試験
  • 消防副士長の階級の者
  • 消防士として勤務年数が、以下の年数を満たす者
    大卒は、4年以上の者
    高卒は、6年以上の者
  • 試験内容1次:筆記試験、2次:実科試験、面接試験(個人面接)
消防司令補試験
  • 消防士長として勤務年数が2年以上の者で、かつ、職務の級3級在級年数が3年以上の者
  • 試験内容1次:筆記試験、2次:実科試験、面接試験(個人面接)
消防司令試験
  • 消防司令補として勤務年数が5年以上の者
  • 試験内容1次:筆記試験(小論文)、2次:実科試験、面接試験(個人面接)

参照:昇任制度(柏市役所)

女性でも消防官(消防士)になれる?

女性でも消防官(消防士)になることができます。男性消防官と同様に、指令管制、救急隊、消防隊などの業務を担当します。

総務省消防庁(女性消防吏員の活躍推進)の発表では、令和4年(2022年)4月1日現在で、女性でも消防官(消防士)は全体の約3.4%です(全国の消防官165,928人中、女性は5,585人)。

女性消防官(消防士)の活躍は、住民サービスの向上などの観点から期待されています。

また、自治体によっては、消防官採用試験の受験資格に関する身体的要件(身長155cm以上、体重45kg以上等)が、「消防吏員の職務執行に重大な支障がないこと」を条件として設けられており、これにより試験受験がしやすくなっている場合もあります。これは、身長や体重などの具体的な数値基準を柔軟にしている例です。

さらに、消防官の採用に際しては、警察官のように男性・女性別の試験区分や人数制限を設けることはありません。

消防官(消防士)になるには?

消防官(消防士)になるには?

消防官(消防士)になるためには、各自治体が実施する公務員採用試験(消防官採用試験)の受験資格を満たし、試験に合格することが必要です。

合格後、消防学校で約6ヶ月間の訓練を受け、訓練を終えてから消防署や関連の職場に配属されます。

以下では、主に消防官採用試験についての年齢制限や応募資格について詳しく説明していきます。

消防官(消防士)の年齢制限

消防官(消防士)になるためには、消防官採用試験の受験が必要であり、受験資格の中には年齢制限が設けられています

通常、春頃に実施される採用試験では、多くの場合30歳未満の年齢制限があります。

※東京消防庁は、令和6年度(2024年度)のⅠ類(大学卒程度)と専門系の区分は36歳未満までに引き上げています。

試験区分によって年齢制限が異なる場合があるため、高校卒業程度の試験や大学卒業程度の試験など、具体的な条件を事前に確認することが重要です。

また、社会人経験者採用や中途採用の場合でも、一般的には35歳~36歳未満であることが求められます。しかし、消防官経験者の再採用を対象とした試験では、年齢制限が50代までの場合もあります。

そのため、30代前半の方も、年齢制限を理由に諦める前に、消防官採用試験の募集要項を確認することをおすすめします。

年齢制限以外の受験資格については、以下で詳しく説明します。

消防官(消防士)になるには何が必要・受験資格

消防官(消防士)になるには、以下の受験要件(例)をクリアする必要があります。

各自治体等によって異なるため、注意してください。
国籍
  • 日本国籍を有する方
年齢
  • 30歳未満、又は35歳未満等
    (各自治体により異なる)
学歴
  • 高等学校を卒業(卒業見込み)以上の学歴
  • 又は高等学校以上の学力(学歴制限なし)
身長
  • 男性:160cm以上
  • 女性:155cm以上
    (自治体によっては要件がない場合もある)
体重
  • 男性:50kg以上
  • 女性:45kg以上
    (自治体によっては要件がない場合もある)
その他
  • 聴力、言語、運動機能等消防活動に支障がなく、視力が矯正視力を含み両眼で0.7以上かつ、一眼でそれぞれ0. 以上であり、赤色・青色・黄色の識別ができる人
  • 地方公務員法第16条に該当しない方
免許等
  • 採用日までに普通自動車運転免許証(マニュアル車)が取得可能な人
    (各自治体により異なる)

上記は一例ですが、消防官(消防士)になるには、まずは受験するための受験資格をクリアする必要があります。

※自治体によっては応募資格に身長・体重・その他の項目の記載は行っておらず、2次試験等の身体・体力検査に一定の基準が設けられている場合があるため注意してください。
※また、東京消防庁は令和5年度(2023年度)の試験から身長・体重・胸囲・肺活量等の要件を見直し、身体全般において「消防吏員の職務執行に重大な支障がないこと」という規定に変更しました。これに伴い、その他自治体も要件を見直している場合があります。

消防官採用試験の「救急救命士枠」の受験資格

消防官採用試験の中には、上記で説明した「一般枠」とは別に「救急救命士枠」で募集がかかる場合があります。

救急救命士の場合は、一般的に以下の受験要件(例)をクリアする必要があります。

各自治体等によって異なるため、注意してください。
国籍
  • 日本国籍を有する方
年齢
  • 25歳未満~30歳未満等
  • (※各自治体により異なる)
学歴
  • 高等学校を卒業(卒業見込み)以上の学歴
資格
  • 救急救命士の有資格者、又は採用までに取得見込み者
その他
  • 視力:矯正視力を含み両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること
  • 聴力:左右正常な人
  • 赤色、青色及び黄色の識別ができる方
  • 地方公務員法第16条に該当しない方
免許等
  • 採用日までに普通自動車運転免許証(マニュアル車)が取得可能な人
    (各自治体により異なる)

また、自治体によっては採用までに「準中型自動車運転免許(5トン限定を除く)」の取得を要件としている場合があります。

消防官採用試験の一般枠だけでなく、救急救命士枠においても、最大の受験資格の障壁は年齢でしょう。

消防官採用試験の日程

消防官採用試験の日程は、自治体によって異なります。

一般的に、多くの自治体では以下のように年に一度、春から夏にかけて採用試験が行われることが多く、募集人数に達しない場合は自治体によっては秋に2回目を実施する場合もあります。また、採用ニーズに応じて年に複数回実施する場合もあります。

以下は、消防官採用試験の区分別の募集期間・試験日程例です。

区分 募集・試験日程
大卒区分(1回目) 募集:毎年3月~4月頃
試験日:5月頃
大卒区分(2回目) 募集:毎年7月~8月頃
試験日:9月頃
高卒区分 募集:毎年7月~8月頃
試験日:9月頃
専門系区分 募集:毎年3月~4月頃
試験日:5月頃
中途採用・追加募集 自治体によって募集期間、試験日は異なる

詳しい試験日程や申し込み期間については、希望する自治体の消防本部や消防署、または公式ウェブサイトで公開されている「採用情報」や「採用案内」を確認する必要があります。

中途採用で消防官を目指す場合や、試験日程を確認したい場合は、以下の「公務in」で消防官の採用試験や求人情報を探すことをおすすめします。

【公務in】消防士・消防吏員・消防職員の公務員採用試験日程・求人情報へ

消防学校での訓練

消防官採用試験に合格後、採用された消防官は約6ヶ月の期間、全寮制の消防学校で基本訓練を受けます。

初任教育を行う消防学校の入校時期は、主に以下のように前期と後期に分かれています。

入校時期 訓練期間
前期
(4月入校)
約6ヶ月間(9月まで)
後期
(10月入校)
約6ヶ月間(翌年3月まで)

訓練期間中には、基礎訓練、消防技術、災害対応、救急医療、法律知識、体力訓練、実地訓練、特殊訓練など、消防官として必要なさまざまな知識と技術を習得します。

(訓練内容や細かな規則は、各都道府県や政令指定都市の消防学校によって異なります。)

訓練を終えた消防官は、消防署などの職場に配属され、実際の現場での実務を開始します。

消防官採用試験の試験内容

消防官採用試験の試験内容

前述したように、消防官(消防士)は地方公務員です。

そのため、消防官(消防士)になるには、消防官採用試験(公務員採用試験)を受ける必要があります。

この消防官採用試験は、各自治体等によって試験内容が異なり、教養試験をSPI3で行う自治体も増えています。(※SPI3に関しては「公務員試験のSPI方式・SPI3とは?違いも解説」を参照してください。)

一般的な自治体の消防官採用試験の試験内容は以下の通りです。

1次試験 教養試験
論文試験又は作文試験
適性検査
2次試験 身体・体力検査
口述試験(個人面接)

消防官採用試験の試験内容は、身体・体力検査のイメージがとても強いですが、2次試験を受けるためには1次試験の筆記試験を合格する必要があります。

また、自治体によっては集団討論(グループディスカッション)や、自己PR系の試験を行っている場合もあり、自治体や試験年度で内容は様々です。

以下で、一般的な消防官採用試験の試験内容について詳しく説明していきます。

消防官採用試験の試験区分(大卒・高卒など)

各自治体等が行う消防官(消防士)の公務員採用試験(消防官採用試験)には、以下のような試験区分に分かれている場合がほとんどです。

Ⅰ類・上級区分
  • 試験の程度:大学卒程度
  • 必要学歴:大学卒以上、又は学歴不問
Ⅲ類・初級区分
  • 試験の程度:高校卒程度
  • 必要学歴:高校卒以上、又は学歴不問
専門区分
  • 試験の程度:大学卒程度
  • 必要学歴:大学卒以上
救急救命士
  • 試験の程度:大学卒程度が多い
  • 必要学歴:高校卒以上、又は学歴不問

自治体によって異なる場合がありますが、これは試験の区分を示しており、必ずしも特定の学歴が求められるわけではありません。

例えば、高校を卒業した方でも、上級(大卒程度)区分の試験を受験することが可能です。ただし、受験資格には特定の学歴(例:大学卒業以上)が要求されている場合もあるため、募集要項をよく確認することが重要です。

さらに、自身の最終学歴よりも上の区分を選択した場合、試験内容もその学歴レベルに準じたものになるため、その点にも注意が必要です。

補足:専門区分

消防官の専門系の職種は大学卒以上の受験資格が求められ、法律、建築、電気、電子・通信、化学、物理、土木、機械などの専門分野に区分されています。

他の消防官採用試験との違いは、専門試験が設けられていることです。

消防官採用試験の教養試験の内容(例)

消防官採用試験の教養試験の主な内容例は、以下の通りです。

知能分野 文章理解、英文理解、判断推理、空間概念、数的処理、資料解釈
知識分野 人文科学(国語、歴史、地理)、社会科学(法学、政治、経済、社会事情)、自然科学(数学、物理、化学、生物)

応募する自治体によっては、高倍率な場合もあるため、消防官採用試験の対策は必ず行っておきましょう。過去問題も、自治体によっては掲載している場合もあります。

また、前述したように教養試験を公務員試験対策不要のSPI3で行う自治体も増えています。

消防官採用試験の身体検査(例)

以下で、消防官採用試験の身体検査(例)をご紹介します。

項目 男性 女性
身長 概ね160cm以上 概ね155cm以上
体重 概ね50kg以上 概ね45kg以上
胸囲 身長の概ね2分の1以上
視力 視力(きょう正視力含む)が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。なお、裸眼視力に制限はなし
色覚 消防官として職務執行に重大な支障がないこと
聴力 正常であること(オージオメータによる純音聴力検査等)
肺活量 概ね3,000cc 概ね2,500cc
その他検査 尿検査、胸部X線検査、心電図、血液検査等

※東京消防庁は令和5年度(2023年度)の試験から身長・体重・胸囲・肺活量等の要件を見直し、身体全般において「消防吏員の職務執行に重大な支障がないこと」という規定に変更しました。これに伴い、その他自治体も要件を見直している場合があります。

消防官採用試験の体力検査・測定試験(例)

以下は、6種目に関して吾妻広域町村圏振興整備組合で行われた消防官採用試験の体力測定試験の例です。

  1. 握力/筋力
  2. 上体起こし(腹筋)/筋持久力
  3. 立幅跳び/瞬発力
  4. 反復横跳び/敏捷性
  5. 座位体前屈/柔軟性
  6. シャトルラン/全身持久力

配点や合格基準が分かりやすいため、参考にしてみてください。

男性用の体力検査・測定試験(例)

男性用の体力検査・測定試験(例)

握力
左右各1回
左右平均値
(kg)
上体起こし1回
(回/30秒間)
座位体前屈2回
上位値
(㎝)
反復横跳び1回
(回/20秒間)
立ち幅跳び2回
上位値
(㎝)
シャトルラン1回
(回)
得点
56 以上 35 以上 64 以上 63 以上 265 以上 125 以上 10
51~55 33~34 58~63 60~62 254~264 113~124 9
47~50 30~32 53~57 56~59 242~253 102~112 8
43~46 27~29 49~52 53~55 230~241 90~101 7
38~42 25~26 44~48 49~52 218~229 76~89 6
33~37 22~24 39~43 45~48 203~217 63~75 5
28~32 19~21 33~38 41~44 188~202 51~62 4
23~27 16~18 28~32 37~40 170~187 37~50 3
18~22 13~15 21~27 30~36 150~169 26~36 2
17 以下 12 以下 20 以下 29 以下 149 以下 25 以下 1

出典:吾妻広域町村圏振興整備組合

女性用の体力検査・測定試験(例)

女性用の体力検査・測定試験(例)

握力
左右各1回
左右平均値
(kg)
上体起こし1回
(回/30秒間)
座位体前屈2回
上位値
(㎝)
反復横跳び1回
(回/20秒間)
立ち幅跳び2回
上位値
(㎝)
シャトルラン1回
(回)
得点
36 以上 29 以上 63 以上 53 以上 210 以上 88 以上 10
33~35 26~28 58~62 50~52 200~209 76~87 9
30~32 23~25 54~57 48~49 190~199 64~75 8
28~29 20~22 50~53 45~47 179~189 54~63 7
25~27 18~19 45~49 42~44 168~178 44~53 6
23~24 15~17 40~44 39~41 157~167 35~43 5
20~22 13~14 35~39 36~38 145~156 27~34 4
17~19 11~12 30~34 32~35 132~144 21~26 3
14~16 8~10 23~29 27~31 118~131 15~20 2
13 以下 7 以下 22 以下 26 以下 117 以下 14 以下 1

出典:吾妻広域町村圏振興整備組合

体力検査・測定試験の総合評価(例)

体力検査・測定試験の総合評価(例)

rank 合計得点 2次基準
A 50以上
B 40~49
C 30~39
D 21~29
E 20以下

出典:吾妻広域町村圏振興整備組合

消防官採用試験の難易度や倍率

消防官採用試験の競争倍率に関しては、地方公務員試験と比較すると中ぐらいの難易度と言えます。

以下は、令和5年度(2023年度)に行われた、東京消防庁の試験結果です。

区分 倍率(競争倍率) 応募者数 一次受験者数 一次合格者数 二次受験者数 最終合格者数
専門系 1.7倍 24人 15人 13人 11人 9人
Ⅰ類(大卒程度・1回目) 3.1倍 3,052人 2,473人 1,295人 1,203人 790人
Ⅰ類(大卒程度・2回目) 7.7倍 1,817人 1,254人 328人 307人 163人
Ⅲ類(高卒程度) 8.3倍 3,052人 2,594人 817人 570人 314人
合計 5.0倍 7,945人 6,336人 2,453人 2,091人 1,276人

※出典:東京消防庁<採用案内><試験(選考)結果>

令和5年度の東京消防庁の採用試験結果を見ると、各区分での倍率が異なります。

この倍率(競争倍率)は、一次受験者数に対する最終合格者数の比率で、この数値が高いほど競争が激しく、試験の難易度が高いです。

全体の平均倍率は5.0倍で、これを見ても東京消防庁の競争率は高く、難易度があるといえるでしょう。

そのため、東京消防庁の採用試験に合格するためには、十分な準備と努力が必要です。

消防官(消防士)の平均年収と平均給与

消防官(消防士)の平均年収と平均給与

総務省の「令和4年4月1日地方公務員給与実態調査結果」によると、消防官(消防士)の平均給与は403,520円、平均年収は約6,458,193円です。

平均給与 403,520円/月
平均給料 337,309円/月
平均諸手当 101,572円/月
平均賞与・ボーナス
(期末手当・勤勉手当)
約1,615,953円/年
平均年収 約6,458,193円/年
  • 出典:令和4年4月1日地方公務員給与実態調査結果(総務省)
  • ※平均給与は、平均給料月額+平均諸手当月額を足したものです。
  • ※平均給料月額は、平均諸手当月額は含んでいません。
  • 年収計算:「平均給与」×12ヶ月+「都道府県の職員数及び平均給料(報酬)月額等の年額支給手当(期末手当・勤勉手当)」

一般行政職の平均給料月額(手当を含まない給料月額)は、315,093円のため、一般行政職よりも消防官(消防士)の給与は若干高いです。

まとめ

消防官(消防士)になるためには、まず自治体が実施する消防官採用試験に挑戦し、合格することがスタートラインです。

この消防官採用試験は、一般的な公務員試験と同様に、筆記試験や面接、体力試験などから構成されています。

消防官採用試験合格後、全寮制の消防学校での厳しい約6ヶ月訓練期間を経て、初めて消防官としての職務に就くことができます。

消防官(消防士)の平均給与は403,520円、平均年収は約6,458,193円で、経験や階級が上がることで年収はさらに向上します。

また、公務員としての福利厚生も充実しており、安定した収入を期待できる一方で、夜勤や休日出勤も多く、緊急時には迅速に対応する必要があります。

消防官になることを目指す方は、その重責と、社会への大きな貢献を胸に、準備と訓練に全力を尽くすことが求められるでしょう。

【公務in】消防士・消防吏員・消防職員の公務員採用試験日程・求人情報へ

公務員試験・求人情報 公務in


公務員試験・求人情報 公務in

最新の公務員試験・求人情報を掲載中!

「公務in」は国家公務員、地方公務員、みなし公務員(準公務員)などの試験情報や募集求人を掲載している公務員試験情報サイトです。
資格免許職や職種など、新卒採用・中途採用での公務員試験情報を随時更新しています。

公務inへ


新着の公務員試験・求人情報

公務inに求人を掲載する


公務in求人掲載サイト

「公務inの求人掲載サービス」は、公務員の試験情報・求人情報サイトの「公務in」は、公務員の求人・試験情報の自動掲載・無料掲載を行っている専門性を活かし、より国・地方自治体・団体様の採用情報(求人情報)をアピールすることができる掲載サービスです。

以下は、公務inへ掲載をお考えの国、自治体、団体様向けの公務in求人掲載情報ページです。

公務in求人掲載へ


ABOUTこの記事をかいた人

キャリアコンサルタント(国家資格) 真下 彩花

新卒で東証スタンダードに上場している会社に入社し、個人事業主・税理士などの経理・税務サポートを担当後、半導体・電子部品等の最大手(東証プライム上場)に転職し、営業支援に従事する。その後、ベンチャー企業での経理・採用経験を経て、2019年から株式会社pekoにて、公務員試験・求人情報「公務in」の運営、キャリアアドバイザーとして多くの転職者のサポートを担当中。

参考文献等

新着記事